本業は砂利採取製造販売ですが、ここ20年くらいにかけて、出荷量で半減となり、経営的に苦しい状態が続いていました。
それを打破するために、規模を縮小するのではなく、新しい事業を始めることで、今いる社員を維持、もしくはそれ以上に増やしていくためにはどうすればよいか、と何ができるのかを考えたのがきっかけでした。
考えているだけではなく、平成27年に3年後に新しい事業を立ち上げると経営計画に書き、5年計画を立てたのがスタートです。
1年間の営業支援が充実しているのがいいですね!
株式会社 三商(砕石販売、土木工事業)

-
1.エコジオ工法施工代理店事業に取り組んだきっかけをお聞かせいただけますか?
-
2.それまでの事業での課題・お悩みごと等どんなことがありましたか?建設工事・建設産業の縮小、販売量の減少、そればかりではなく単価の下落、それに対して製造コストの上昇、結果として経営状態は悪化の一途でした。
打つ手も限られ、どうすればよいのかが一番の事業の悩みでした。 -
3.エコジオ工法を知るきっかけをお聞かせいただけますか?新しい事業を始めたいと色々なものを見に行きました。
光触媒、LEDで植物を育てる等、県内だけでなく全国を興味を持ったものに実際自分で足を運び、その代表者に直接会い、信頼できるのかとうか見て回っていましたが、なかなかこれ!というものに出会えませんでした。
そして、日課としていたのが、キーワードを組み合わせて何かできないかを探すことでした。
うちは「砂利」とか「砂」なので、「砕石 建設業」「砕石 土木」などをネットで検索していたところ、「エコジオ工法」にたどり着きました。
-
4.数多くある新規参入事業の中でエコジオ工法施工代理店を選んだ理由は何ですか?施工見学会に参加させていただいて、加盟した後のフォロー体制、研修制度を知ったからです。
「加盟しました、機械が来ました、はい頑張ってね」ではなく、その後の営業研修、設計、施工など、軌道に乗るまでの1年間のフォローが一番の決め手でした。
そこに加えて、尾鍋社長の誠実さがありましたから。
-
5.加盟するまでに何か躊躇することはありましたか?一番大きかったのは、地盤改良については全くの専門外だったので、近隣で地盤改良を仕事としてやっている人たちがいるが、その中で自分たちがどれくらい仕事を取っていけるのか、営業面、受注するということでの不安はありました。
専任スタッフがいなかったので、私が営業、設計、施工をすべてやるわけにもいかず、社内でも管理できるスタッフを用意することが、事業を始めるにあたっての条件でした。
そこで、営業専任のスタッフを半年かけて口説き落としました! -
6.尾鍋組の提案内容で良いと思った点を教えてください。研修制度が充実していることに尽きると思います。
建設関係で住宅以外に技術のフランチャイズ・代理店というもの自体がなく、協会に加盟しても特に何もないですから。
エコジオ工法自体は、施工見学会に参加し、実際に打っているところを見て、すぐ「売れる」と思いました。
無廃土が凄いと思いました。
この辺でも残土捨て場に困っているので、残土が出ないのはかなり大きなポイント。
なおかつ、使う材料は砕石、これはある。後は機械と使い方。
直感的に「売れる」と思わせるよさがありました。
データの管理、施工報告書、全部ひっくるめてがエコジオ工法の良さだと思います。
杭の確かな出来上がり、EGケーシングの品質も然り。
EGケーシングについて詳しくはこちら
属人化しない工法であることも。技術の継承は大変なことですから。
-
7.実際に事業に取り組んでみた感想・実績はいかがですか?月1のフォローがあったことでやり続けられたと思います。
それもおんぶにだっこの営業支援でなく、自分たちでフォロー日に落としたいお客様のアポイントを入れ、営業支援の方が一歩下がって後ろに控えていてくれる状態で、三商の営業スタッフが主体となってやる状況と、関係性がすごくよかったです。
実績としては、昨年は35件で経営計画目標を達成し、金額は上回ったくらいです。
2019年度である今年は80件としましたが、4月末で6月までの受注の目途がある程度立ち、新年度始まって1ヶ月で目標を上方修正しました。 -
2台目の施工機を導入の理由経営目標の上方修正の際に、2台目の施工機を頼むことにしました。
人は後からの対応となりましたが、即決でした。
新規のお客様が入ってきたところへ、同じ日に新規のお客様がバッティングしてしまったからです。
新規のお客様だったのでスケジュール調整が難しかったこともあり、もう1班作らなければと思いました。
何よりもお客様の要望にこたえるために、そして受注を増やしていける自信もつきました。 -
8.今後、本部・エコジオ工法に期待することはありますか?年1回総会で表彰があります。営業のやり方、工事の工夫、物件によっていろいろあると思います。
他の代理店さんの情報などをFacebookでたまたま見たのですが、それを情報共有できるものがあるといい。
工事の規模ではなく、有益な情報提供など、活動内容での表彰があってもよいと思います。
今後、別な工法も出てくると思うので、エコジオ工法も業界の状況に敏感になって新しい技術を取り入れる等、バージョンアップしていって欲しいです。
取材協力
株式会社 三商(砕石販売、土木工事業)
- 【住所】
- 〒943-0521 新潟県上越市清里区寺脇777-1
- 【TEL】
- 025-528-7310
- 【FAX】
- 025-528-3848
- 【URL】
- https://miharada.co.jp/